圧迫骨折からの腰痛

 

私の身近であったりご来店される方でも圧迫骨折になった方がかなりおります。

 

圧迫骨折をしたから必ず腰痛になるわけではなく、全く腰痛の症状がない人もいますが、それでも大多数は腰痛になっています。

 

病院での治療はなにもせずに寝ているだけだったと知り合いの人はいっていましたが安静にしていることもこの場合は治療のひとつですから、これはこれで正しいのだと思います。

ぎっくり腰でもまずは安静ですから。

 

手術ということもあるそうですが、私の聞く範囲では手術をした人は今の所いません。

 

で、圧迫骨折からの腰痛ですが、みなさんかなりひどい腰痛に悩まされています。

骨折周辺の組織がかなり変化してしまい神経に干渉して、痛みが続くのでしょう。

 

そうなるとどのように考えても痛みが今後消えることは考ちえられません。

 

骨折した部分というのは言われなくても判るほど硬くなっています。

程度によっては盛り上がり、これは痛そうだなと思えるほどです。

 

そんな具合になってしまっているので、痛みが出てしまっている状態ならばなにをしても根治は難しいのだと思います。

 

何年も病院通いしているのに腰に痛みがあるという方を私も随分ほぐしましたけれど、その場では多かれ少なかれ軽快しますがそのまま効果が続くのかといえば短時間の癒しになります。

 

切ったり、怪我をした部分というのは必ず硬くなります。以前のように柔らかにはなりません。

STAP細胞があれば可能かもしれませんが、それは人間の構造上しかたがない事なので、最新の医療をもってしても根本の組織変化まではどうしても対処できないものです。

 

せっかく読んでいただいたのに何の解決にもなっていませんが、ブロック注射ならば少しは痛みの軽減が続くと聞いていますので試しながら様子をみてください。

 

腰の変形などがない、事故の後遺症による腰痛は、整体で対応しています。

対応していますが、私の手技がすごく効く時と、びっくりするほど効かない場合があります。圧迫骨折からの腰痛のような筋肉が組織変化しているような腰痛は残念ながら後者になります。

 

※記述してあることは個人的な考えが含まれています。ちゃんとご自身でお調べ下さい。

また、圧迫骨折は整形外科が専門になります。そしてその後の腰痛も当然ながら整形外科で診てもらい続ける必要があります。

圧迫骨折にもかかわらずレントゲンで判断ができずになんともないから帰ってくださいとまで言われた人もいます。(私の親戚)

結局は腰痛初期段階での医者選びが一番重要みたいです。

 

腰痛のページはこちらから

 

以前書いたブログです→圧迫骨折をして腰痛になった

 

産後骨盤矯正での骨粗鬆症による圧迫骨折のブログもご一読ください。