ほしみぐさの産後骨盤矯正ではどのような事をして骨盤をして整えるのか説明していきます。
筋膜の癒着にアプローチする技術を多用しながら各不調に対応します。
尾骨痛・恥骨痛・仙骨痛・股関節痛などは下記の手順を省いたり、付け加えたりしてケースバイケースで方法をとりますので基本的な手順だけを記載します。
●は必ずする
●は状態により加除する
骨盤矯正をする前に座った姿勢と仰向けの姿勢で骨盤の歪みを確認してから骨盤矯正を開始します。
◆最初は横を向いた姿勢左右(側臥位)
●腹部の調整
お腹くびれ・代謝・呼吸・骨盤の歪みに関係します。
●上半身側面の調整
代謝・股関節からの歪みに関係します。
●肩甲骨の調整
代謝・呼吸・骨盤が動かしやすくなります。
●中殿筋の調整
骨盤の傾き・腰痛に関係があります。
●股関節外旋筋の調整
臀部の深層部・腰痛に関係があります。
●腸骨筋の調整
骨盤の傾き・腰痛に関係します。
●大腰筋の調整
上半身と下半身をつなぎ骨盤内部を通る大きな筋肉です。
◆次は上を向いた姿勢(仰臥位)
●各殿筋の調整
骨盤の傾き・腰痛に関係があります。
●腹部の調整
骨盤の傾き・腰痛に関係があります。
●腸骨の調整
骨盤を締める方向に矯正。仙骨に関係があります。
●脚部の調整
下半身のバランスに関係があります。
◆次はうつぶせ(伏臥位)
●背部の調整
背痛、腰痛に関係があります。
●脚部の調整
骨盤の反り・バランスに関係があります。
●股関節の調整
骨盤につく一番大きな関節です。歪みに関係します。
●仙骨の調整
腰痛・仙骨痛・骨盤歪みに直接関係します。
●坐骨の調整
骨盤の開きに関係します。
◆次は横を向いた姿勢左右(側臥位)
●骨盤の調整
骨盤全体を再度整えます。
◆最後は上を向いた姿勢(仰臥位)
●骨盤の調整
骨盤を微調整をします。
お疲れさまでした。これが骨盤矯正の基本的な工程となります。
日本語が話せれば外国人でもOKです
症状など ブログ内記事