産後骨盤矯正手順

ほしみぐさの産後骨盤矯正ではどのような事をして骨盤を整えるのか説明していきます。

 

筋膜の癒着にアプローチする技術を多用しながら骨盤矯正をします。

尾骨痛・恥骨痛・仙骨痛・股関節痛などは下記の手順を省いたり、ここに書いていないテクニックを付け加えたりしてケースバイケースで方法をとりますので基本的な手順だけを記載します。

色々と書いてありますが骨盤矯正の考え方は非常にシンプルです。

 

は必ずする

は状態により加除する

 

 

産後骨盤メソッド

骨盤矯正をする前に座った姿勢と仰向けの姿勢で脚長差や骨盤の歪みを確認してから施術を開始します。

 

 

◆最初は横を向いた姿勢左右(側臥位)

腹部

お腹くびれ・代謝・呼吸・骨盤の歪みに関係します。

 

上半身側面

代謝・股関節からの歪みに関係します。

 

肩甲骨

代謝・呼吸・骨盤が動かしやすくなりす。

 

殿筋

骨盤の傾き・腰痛に関係があります。

 

股関節

臀部の深層部・腰痛に関係があります。

 

腸骨筋

骨盤の傾きと腰痛に関係します。

 

大腰筋

骨盤の傾きと股関節に関係します。

 

 

◆次は上を向いた姿勢(仰臥位)

各殿筋

骨盤の傾き・腰痛に関係があります。

 

腹部

骨盤の傾き・腰痛に関係があります。

 

腸骨

骨盤を締める方向に矯正する最重要施術です。

 

脚部

土台・下半身のバランス・むくみに関係があります。

 

 

◆次はうつぶせ(伏臥位)

背部

背痛、腰痛に関係があります。

 

脚部

骨盤の反り・バランスに関係があります。

 

股関節

股関節の痛み、骨盤の歪みに関係します。

 

仙骨

腰痛・仙骨痛・骨盤の歪みに直接関係します。

 

坐骨

座骨神経痛や骨盤の開きに関係します。

 

骨盤の締め込み

骨盤矯正5回目と6回目に行います。

 

 

次は横を向いた姿勢左右(側臥位)

骨盤の調整

骨盤全体を再度整えます。

 

 

最後は上を向いた姿勢(仰臥位)

骨盤の調整

骨盤の微調整・確認をします。

 

 

お疲れさまでした。これが当院での骨盤矯正の基本的な工程となります。

全ての工程に意味があり一つ一つが重なることで骨盤矯正の意味を成します。

 

※ほしみぐさの骨盤矯正は4回目までは歪みを整えることに専念し、5回目6回目で骨盤を締めて固定するような施術となりますので最低6回が必要回数となります。

 

色々と細かく施術工程を書きましたが、骨盤矯正というものは身体のバランスを整えているということです。

骨盤は梯子のぼりのように支えあってバランスを保ちます
石川県HPより引用。https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/minzoku/k2-7.html

伝統文化であるはしごのぼりのようにどこかが強く引っ張ったりするのではなく均等に支えあうことで骨盤だけではなく身体は成り立っています。