昔からそんな事を言っています。生まれた瞬間、最初に息を吐き泣く。
それが人として最初にすることでもあり最初の感情表現。
人間としての一番最初にできる本能であり一番原点なのが泣く事です。
この時の「泣く」ですが、何があって泣いているんでしょうか。
今までいた静かで暗いお腹の中から、いきなり人の手で明るい外にだされ、大きな声・音を聞き、びっくりしたので「泣く」んではないでしょうか。
もしかしたらびっくりではなくて怒っているのかもしれません。
とにかく赤ちゃんは泣く事しかできないので、泣いて当たり前なんです。
泣かなかったらそれは生まれてくる以前の問題なのでおかしなことです。
産後の骨盤矯正では毎日のように赤ちゃん連れでいらっしゃいますが、生後2ヵ月くらいまではほとんどの赤ちゃんはひどく泣きません。
とりあえず、外にもなれている状態です。
しかし6ヵ月を過ぎたあたりから段々と世の中がわかってきて、話せない代わりに泣く事で意思を表します。
しらない場所でしらない人が側にいたら不快なので泣いて当然なんです。
ほしみぐさでは思い切り泣いてもいい様に他の方のご予約は入れないようにしています。
赤ちゃん連れの場合は完全貸切状態ですので、泣く事を前提として対応しています。
なのでどんなに大泣きしても当院は全く気になりません。
泣くと逆にお母さんの方が気になっているようですが、無理に泣くのを止めようとせずに成り行きで泣かなくなるのが自然であると考えます。
我が子が泣いてうるさく感じる親がいるなら未熟です。親以前だといえるでしょう。
図書館のような静かな場所でもない限り子供が泣くのは当たり前ですから気兼ねする事も無いのだと思っています。
外でも誰か知らない子供が泣いているのをうるさいと感じるならそれはまだ親になるほど成熟していない目安にもなります。
未熟な人は50歳を過ぎても未熟なままといったことがあり、それは一種の発達障害みたいなもので、どんな教育をしても一生未熟なままといったこともあります。
赤ちゃんを虐待とかするのはこのタイプですね。
こんな話になると焦点がずれてしまうのでやめておきましょう。
つまり泣くことは人としてもっとも原始的なことであるのでこれは犬がワンと鳴くのと同じ種だと思います。だからこそ必ず表現したい意思があるんですね。
産後の骨盤矯正・整体は赤ちゃん同伴でも施術可能です。ご予約の際にお尋ねください。
コメントをお書きください