夏の冷え性というのをテレビで放送していました。
普段とはちょっと視点の違った位置から冷えを見ていました。
中高年になって同じ姿勢をつづけるとお尻にある梨状筋(りじょうきん)が硬くなり坐骨神経を圧迫して下半身の血流が悪くなり冷えを感じるということでした。
ここで冷えを改善する悪い例が上がっていました。
足が冷たい
↓
足湯20分
↓
でも上半身は極端に暑い
↓
暑いのでエアコンで冷やす 脚には膝掛け
これの繰り返しで益々冷えが悪化してしまったそうです。
(こんなことする人本当にいるのか?)
このしてしまった行動に対して見解はなにもなく、結論としての梨状筋をほぐせば冷えは解消します。ということだけがクローズアップされていました。
ここで軽く整体としての意見があります。
冷えて足湯をするのは基本です。私もしています。
が、時間と温度が決まっていますのでまずはそこから話を始めるべきです。温度は我慢できるギリギリの45度前後(人によって違う)。
時間は6分+2分です。その後は靴下を履きます。
そして、温まった体をエアコンで冷やすのではなくて、そのまま汗をかいて、こまめに汗を拭く。
最後はシャワーで汗を流す。
これを毎日繰り返すだけでも、代謝のいいカラダになり、冷えはかなり改善されていきます。
後は腹式呼吸だったり、ストレッチをすることも必要です。
冷え症の種類もいくつかありますが、整体では体全体の働きをよくすることを目的としていますので細かく区別はしていません。
整体では体の各処に冷えの調整点がいくつかあり、一番の急所ともいえるのが足の甲にありますので足湯をすることは理にかなっています。
それ以外の重要ポイントは自分ではやりにくい場所なのでそのあたりはまかせて頂きたいと思います。
このことは生理痛・生理不順等にも効果があります。
梨状筋の硬直が冷え症になるということですが、梨状筋は普通は腰痛で診る筋肉なので私はあまり冷えというものには関連づけていませんでしたが、そんな見方もあるのかと勉強になりました。
コメントをお書きください