産後骨盤矯正では長い施術時間はよくありません

産後骨盤矯正では施術は院長である私が担当して、乳児の抱っこ担当は副院長にしてもらっています。

 

当院では乳児同伴可能ですので誰かが赤ちゃんのお世話をするのは当然だと思っています。

 

保育士が見ているんですか?といった質問もありますが、急なキャンセや赤ちゃん同伴予定であっても家族に預けてきましたという事で赤ちゃんを連れてこない事も度々ありますので保育士を雇うのは非常に難しいのが現状です。

 

そして保育士を雇うとなると骨盤矯正の料金も大幅に上げることになり乳児同伴でない方にも料金の負担をして頂かなければいけなくなるので、現在のところはそのような対応をする予定はありません。副院長が責任持ってお世話しています。

 

施術中している横にベビーベッドを置いてそこに赤ちゃんを寝かせて施術するという事はしていません。

赤ちゃんが泣いたり暴れたりしないのはせいぜい1~2ヶ月程度なので、それより大きくなるとベッドで寝かせるような事は私共は一切しないようにしています。(1~2ヶ月でも泣く子はいます)

 

赤ちゃんがすぐ横で泣いているのに施術しているとお母さんは落ち着かないどころか、途中で中止まですることにもなりかねません。

 

最初泣かない赤ちゃんであっても施術途中から泣き出す事もありますので、産後骨盤矯正や産後の整体(メンテナンス)には長い時間をかけて施術するのは難しい時もあると判断しておりますので、ほしみぐさでは基本30分とさせて頂いています。

 

 

産後骨盤矯正で連れてきた赤ちゃんが泣いても気にしないでください当院では無駄な時間をかけません

 

難しいというのは、大泣きすると吐く場合があるからです。

また長時間ひどく泣くことは肺など傷めやすいといわれておりますし、万が一ですが痙攣という事にもなりかねません。

 

30分は骨盤矯正をするのにも調度良い時間なのでこの施術時間を採用しています。

 

もっと短い時間でしてほしいという事にも対応しています。

産後骨盤矯正 15分

 

またカウンセリングで長い時間を使う事も本末転倒です。

 

泣いている赤ちゃんの体に負担のないように手短に要点だけお話し致します。

 

当院ではオプションの追加で少し時間が長くなるケースもありますが、その時は赤ちゃんが泣かないという確信があればお連れなっても良いですが、もしすごく泣くことが予想されるのであればどなたかに預けてからご来院して頂ければ安心かと思います。