腕がしびれる時の対応(胸郭出口症候群)

現在産後骨盤矯正の肩こりコースで通院の方ですが、肩こりがひどいので家族にマッサージしてもらったらさらに肩こりがひどくなったので他の治療院(マッサージ等)にも行っていいですかというお電話を頂きました。

 

私は他の治療院にはいかないで注射をしてくれる整形外科を探して行って下さいと返答しました。

 

痛くなった理由をマッサージや整体のセラピストに告げた場合、強い指圧をしてさらに肩こりがひどくなるだろうと予測したからです。

 

それで後日ご来院の際に聞きましたら整形外科を受診した結果「胸郭出口症候群」という診断を下されたそうです。

 

整形外科での治療はシップのみで温熱療法や運動の指導もなく、結局ご自分で胸郭出口症候群に対しての運動を調べてしているということでした。

 

こういった診断は医師のみが許されていることであるので、どんなに確信があったとしても医師以外の整体師や仮に接骨院などの医療関係者であっても診断をすることは違反行為となります。

 

それで私も重度の肩こりだと考えて施術していましたが、晴れて医師から胸郭出口症候群という診断があったので肩こりにプラスして胸郭出口症候群を改善するための手技を織り交ぜて施術をすることにしました。

 

整体をしていると腕を上にあげると痛いとか四十肩に対しての施術はしますが胸郭出口症候群に対しての施術や相談はほとんどないので急に言われたら、しばらく頭でどのようにすればよいか考えなければなりません。

 

胸郭出口症候群は首からの神経が肩と鎖骨を通って腕につながっていく。そこで筋肉の圧迫により痺れなどの症状がでるということはわかっていたのでその場で筋肉の緊張を緩和する手技を考えましたが、それでほぼ正解に近い施術ができました。

 

これを続けていけば胸郭出口症候群に関しては次第に改善していくはずなんですが肩こりは生活習慣病になるので今後も施術は続けていく必要があります。

 

肩こりは肩こり。胸郭出口症候群は胸郭出口症候群として考えた方がいいと思います。ただ肩こりの施術に胸郭出口症候群を改善するための手技を積極的にプラスすればいいということです。

 

 

胸郭出口症候群を調べてみると分かりますが整形外科の担当分野となります。

それなのにシップだけを患者に処方するというのは治療になるのでしょうか?

悪くならないように対策を教えてあげるなどをしないのは治療家としてどうなのか?

患者に寄り添う医者が少ない。

 

それとこのケースでは産後という事を医者に伝えていない場合は通常のシップだと思います。シップは皮膚を通して血管に薬の成分が行きわたるので長い期間すればするほど母乳に影響がでますので決していい方法ではありません。

 

産後という疲れる時期と重なっていますので簡単にはいきませんが施術を根気よく続けていけば今よりも良くなる見込みは十分あります。

 

この方の場合ですがシップは毎日貼っているということでしたが2回目の時には胸郭出口症候群の症状はほぼ治まっていました。

 

手間はかからないが副作用のあるシップと全く副作用がなく根本から改善する可能性のある整体のどちらかを選択するのかは本人が決定するしかありません。