産後ママに多い「足の指の骨折」
産後骨盤矯正で来院されるママたちで今の状態をお聞きすると、意外に多いのが「足の指を骨折している」という事です。
私自身も驚くのですが、普通の生活をしている人と比べて、あきらかに産後ママの骨折率は高いと感じます。
「産後は骨が弱っているから折れやすい?」と考えられることが多いと思いますが、実はそれだけではありません。
骨折の背景には「産後特有の心と体の状態」が深く関係しているのです。
骨盤がゆるんでいる=骨折しやすい?
産後はリラキシンというホルモンの影響で骨盤まわりの関節や靭帯がゆるみます。そのため「骨盤が不安定だから骨折もしやすいのでは」と思う方もいるかもしれません。
しかし実際には「骨そのものがもろくなる」ほどではなく、カルシウム不足でなければ通常の生活で簡単に骨が折れることはありません。
つまり「産後=骨折しやすい」というよりも、別の要因が関わっているのです。
本当の原因は「気持ちの忙しさ」かもしれません
産後のママは、とにかく考えごとが多い状態です。
-
授乳や夜泣きで寝不足
-
家事と育児の両立へのプレッシャー
-
体型や体調の変化への不安
-
仕事復帰のこと、家計のこと
こうした心配ごとが頭の中を占めていると、身体の注意力は散漫になってしまいます。
その結果、「足元への注意が届かない」→「家具や段差に足をぶつける」→「足の指を骨折する」という流れが起きやすいのです。
つまり、産後ママの骨折は「体が弱っているせい」ではなく「頭の中が忙しすぎるせい」でもあるのです。
骨盤矯正が役立つ理由
「骨折と骨盤矯正って関係あるの?」と思うかもしれません。
実は産後骨盤矯正を受けることで、体だけでなく心も落ち着いていく方が多いのです。
-
骨盤が整うと、体の重心が安定する
-
姿勢が整い、足運びもスムーズになる
-
自律神経が落ち着き、思考もクリアになる
骨盤矯正を受けることで「体が安定する → 気持ちが落ち着く → 注意力が戻る」という流れができ、結果として「転ぶ・ぶつける」リスクが減っていきます。これは整体特有の考え方でもあります。
ママたちの声
実際に通ってくださる方からはこんな声があります。
-
「イライラや焦りが少し減って、子どもに優しくできるようになった」
-
「体が安定すると気持ちも前向きになれる」
単に体を整えるだけでなく、「心の余裕」を取り戻せることが産後骨盤矯正の大きな意味だと感じています。
まとめ:産後の骨折は「心のサイン」
産後ママに多い足の指の骨折は、単なる不注意ではなく「心の忙しさの現れ」でもあります。
-
骨盤のゆるみだけが原因ではない
-
頭の中がいっぱいで注意力が散漫になる
-
骨盤矯正は体と心を整え、注意力も取り戻せる
もし「よく足をぶつける」「ちょっとしたことで骨折してしまった」という経験がある方は、それは体からのサインかもしれません。
金沢市の整体院ほしみぐさでは、産後の骨盤矯正を通して、体と心の両方をサポートしています。
産後の骨盤矯正で「心も体も安定した生活」を取り戻しませんか?
◆産後関連ブログ
育児はママの体力勝負!産後の整体で無理なく育児を楽しむために





コメントをお書きください