猫背トレーニングプログラム


 

只今改正中です。

 

猫背でノートパソコンを操作する女性

金沢市骨盤矯正専門ほしみぐさでは施術者が行う直接的な猫背矯正は積極的にしないようにしています。

 

ぜひこのページをご覧になって猫背というものはどういったものなのかご理解して頂きたいと思います。

 

 

猫背とは

骨のS字カーブ

背骨には、もともと生理的な前弯があります。

生理的後弯とは、一般的に背骨のS字カーブと呼ばれるものです。

背骨には24個の骨があり、上から頚椎、胸椎、腰椎、仙椎の4つの部分に分かれています。

この4つのパーツが背骨のS字カーブを構成しているのです。

 

頸椎と腰椎は前弯し、胸椎と仙椎は後弯しています。

 

胸椎は正常な状態でも後弯していますがより強く後弯し、あきらかに背中の丸まりが際立った状態を猫背といいます。老人性の猫背や程度が悪くなれば円背(えんぱい)という言い方もされます。

 

猫背の姿勢では、背骨のS字カーブがうまく整わないため、衝撃をうまく吸収できず、体にかかる負担が非常に大きくなり肩こりや腰痛の原因となります。

 

猫が背中を丸めている

猫が身体を丸くして寝ているのをみて猫背という言われ方をしていますが丸くなって寝ている以外では背骨は丸くなっていることはなく人間以上にしなやかな背骨をしていますので猫背という言い方は個人的には間違った言葉であるな~と思っています。本当は亀の甲羅のように硬くなって動かなくなるので亀背といった方がいいと思っています。

 

 

猫背の原因

ほとんどの猫背は生活習慣による姿勢不良が原因になりますが、仕事での動作や老化による腹筋や背筋の衰えによっても猫背になりやすくなります。

 

まず、背骨のS字カーブを維持するためには、腹筋と背筋がバランスよく働いていることが重要です。

 

姿勢不良が日常化しさらに運動不足になると、腹筋や背筋がどんどん弱くなります。

 

その結果、姿勢が悪くなり、猫背が定着してしまいます。

 

そして、日々の生活習慣も大きく影響します。

 

単刀直入に書くと、前かがみの姿勢をしているという事です。

猫背になって勉強する子供
すごく真剣に勉強していますが、首が垂れています。やばいです。これに気が付かないと後々大変な事になります。

よくお子様の猫背についてご質問を受けます。

 

猫背のベースは子供のころからの姿勢不良にありますので普段からしっかり姿勢に気をつけるようにしていかないと一生猫背になることもあります。

 

仕事でもほとんどの方が一日中ディスクワークをしており、それはつまり子供のころからの延長を続けているのでより猫背が治りにくくなっています。

 

なので、大人になってから整体院にきて、猫背を治して下さいというのはその考え自体が大きな誤りなのです。

 

 

猫背矯正だけでは意味がない

ボキボキする猫背矯正は、背骨の歪みを一時的に矯正する効果はありますが、根本的な原因を取り除くことはできません。

 

猫背の原因は、姿勢の悪さや筋肉の緊張による骨格の歪みなどさまざまですが、ボキボキする矯正では、これらの原因を改善することはできません。

 

ボキボキする矯正で猫背が直ったように感じる理由は、以下の2つが挙げられます。

 

●背骨の歪みが一時的に矯正されるため、姿勢が良くなる。

●骨の位置がずれることで、筋肉の緊張が緩和され、痛みが軽減される。

 

しかし、これらの効果はあくまでも一時的なものであり、継続的に姿勢を正しく保つことができなければ、猫背は再発します。

 

これから説明する猫背トレーニングプログラムを実践して、猫背から脱却しましょう!

 

しっかり実践すれば2週間からその効果を実感する事でしょう😀

 

 

猫背トレーニングプログラム

あなたの猫背のタイプは?

猫背のタイプ
猫背指標

①首猫背

本来は軽く反った首のカーブが無くなり、真っすぐになった状態。一般的にストレートネックという状態になったものが首猫背です。

毎日の生活で下を向いてばかりいるとそのまま固まってしまい頸椎が真っすぐになります。

 

壁にかかと、お尻、肩甲骨をつけて立つと意識しないと後頭部が壁につかない人。

 

首こり、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまい、手や腕のしびれ、自律神経失調症の原因となることがあります。

 

②背中猫背

本来は軽く丸まった背中のカーブがさらに丸くなった状態。姿勢を意識せずにイスや床に座って物事をすると目線は下に下がり背中が丸くなります。またハイヒールなどをいつも履くと身体のバランスを保つために反り腰になりその影響で背中を丸める必要があり猫背になるということもあります。

 

壁にかかと、お尻、肩甲骨をつけて立ち、頭を壁につけようとするとアゴが上がってしまい、腰と壁の隙間に手のひらが2枚くらい入る人。

 

肩こり、背部痛、胃腸の不調、腰痛、坐骨神経痛の原因になることもあります。

 

③腰猫背

腰なので厳密には猫背ではありませんが、姿勢に関わることなので一応同類として考えます。腰は本来軽く反っているのが正常です。しかし、イスに座った時に腰を丸めている事が常習化すると腰を支える筋肉が弱体化して靭帯のみで腰を支えるようになります。すると腰は反る力が無くなりまた、加齢によっても腰の柔軟性がなくなり正常に反れない腰になります。

 

壁にかかと、お尻、腰、肩甲骨が割と無理なつくけれど、頭がつきづらいく、膝も伸びづらい人。

 

慢性腰痛、背部痛、坐骨神経痛、足の痺れ、圧迫骨折、変形性腰痛症、椎間板ヘルニアの原因となる事があります。

 

 

猫背は背骨が弯曲している状態です。弯曲はこれまでの悪い姿勢が原因となって筋肉が固まった状態になっているのです。もしあなたの5歳位の写真を見て猫背になっていたとすれば、生まれながらの変形なのでこれは手術しか治る手立てはありませんが、そうでないのであればこれからご指導する猫背トレーニングをすることで正常な背骨に戻っていきます。

10年20年の年月をかけてあなた自身が猫背にしてきたのですから、これからはあなた自身で猫背を直していくのです。ですがこれから正常に戻るのに10年20年かかるのかというとそうではありません。ずっとずっと早く良くなりますから、がんばってトレーニングを続けていきましょう。

 

 

猫背3タイプに共通するトレーニング

①腕を上げ下げするトレーニング

これは僧帽筋下部を鍛えます。僧帽筋下部は肩甲骨を下げて内側に寄せる働きをします。

 

回数:20回

タオルを肩幅より少し広めに持ち、腕を真っすぐ前に出します。
タオルを肩幅より少し広めに持ち、腕を真っすぐ前に出します。
タオルを軽く横に引きながらそのまま真上に上げます。
タオルを軽く横に引きながらそのまま真上に上げます。

②肩甲骨引き寄せトレーニング

これは菱形筋を鍛えます。菱形筋という背骨から肩甲骨外縁についている筋肉を鍛えます。

菱形筋が伸びて固まってしまっているためトレーニングで筋力を復活させます。

 

回数:20回

身体をやや前傾にしてタオルを肩幅より少し広めに持ち、腕を真っすぐ前に出します。
身体をやや前傾にしてタオルを肩幅より少し広めに持ち、腕を真っすぐ前に出します。タオルは順手、逆手どちらでもOK。
そのままみぞおちに向かってタオルを引きますが、腕でひくのではなく、肩甲骨を寄せて引くことを意識してください。
そのままみぞおちに向かってタオルを引きますが、腕でひくのではなく、肩甲骨を寄せて引くことを意識してください。

③背部トレーニング

これは広背筋を鍛えます。広背筋は肩甲骨下部にあたる胸椎6番から骨盤、上腕骨にまで付着する大きな筋肉で姿勢を改善するためには不可欠な筋肉です。

 

回数:20回

タオルを肩幅より少し広めに持ち、腕を真っすぐ前に出します。
タオルを肩幅より少し広めに持ち、腕を真っすぐ前に出します。
顎を引き、胸を張り、肩甲骨を動かしている事を意識しながら、首の後ろにタオルを下ろします。
顎を引き、胸を張り、肩甲骨を動かしている事を意識しながら、首の後ろにタオルを下ろします。

 

どのようなタイプの猫背でも、この3つのトレーニングを毎日続けましょう。

 

これからはタイプ別に行うトレーニングを説明します。

 

①首猫背の場合

①首の前伸ばしストレッチ

後ろを振り返るとくっきりと筋張った筋肉がわかると思います。それが胸鎖乳突筋という筋肉です。

首猫背になるとそこが固く縮んでいるのでよく伸ばす必要があります。

 

左右 15秒

右の鎖骨の上に軽く手を添えます。
右の鎖骨の上に軽く手を添えます。
軽く左に頭を傾けて、そのまま頭を後ろに反らします。首の右前が伸びますのでそのまま15秒キープです。次は反対側も同じように行います。
軽く左に頭を傾けて、そのまま頭を後ろに反らします。首の右前が伸びますのでそのまま15秒キープです。次は反対側も同じように行います。

②首反らしストレッチ

首の頸椎の前弯がなくなってストレートネックになっているので、タオルを利用して首がそれるようにします。

 

15秒

軽くタオルを引いて首を反らせます。これも軽くするのがポイントです。
軽くタオルを引いて首を反らせます。これも軽くするのがポイントです。

③首を鍛えるトレーニング

首を正しい位置に維持する事ができなくなった筋肉を鍛えるトレーニングです。

首を後ろに倒すのではなくアゴを引くようにします。

 

10秒×2回

引っ張る力に負けないように首の力で耐えるようにします。
引っ張る力に負けないように首の力で耐えるようにします。

②背中猫背の場合

①太もも前面ストレッチ

太もも前面は大腿四頭筋と呼ばれる筋肉です。大腿四頭筋は膝下から骨盤につく筋肉であり、背中猫背の場合は、重心をとるために反り腰になりその結果大腿四頭筋が常に緊張し骨盤の前傾を促す事になります。このストレッチをする事で仰向けで寝て腰が痛む場合は緩和されることもあります。

 

左右 20秒

腰を反らさず、脚も横に開かないことを意識して、太ももを前面を伸ばします。
腰を反らさず、脚も横に開かないことを意識して、太ももを前面を伸ばします。

②大胸筋伸ばし

 

 

左右 各15秒

 

まだ制作途中ですよ!


猫背まとめ

ネットを調べると筋トレやストレッチ方法が沢山ありますが、そんな方法ですぐに直るわけがありません。

 

そうだったら猫背になっている人は誰もいないはずです。

 

誰にでも出来て簡単なことでないと長続きはしません。

 

骨盤矯正の時に猫背も直してくださいという事も言われますが、骨盤と違い猫背は意識して自分から働きかけることでしか改善はしません。

 

しかし筋肉が硬いままだと意識しても姿勢よくできませんので、猫背の運動や意識をしやすいように改善の手助けとして整体を行う事は致します。

 

当院では産後骨盤矯正で赤ちゃん連れの場合に副院長がずっと赤ちゃんを抱っこをしています。

その負担で毎日かなり背中に負担がかかり猫背になります。

時々ですが私が背中をボキッとして矯正しますがそれで猫背が治るわけではありません。

赤ちゃん連れでの施術は日々続いているので背中の負担もそのまま継続されます。

よって仕事から解放されなければ毎日ケアし続ける必要があります。

 

猫背は日頃から意識して治すようにしましょう。