骨盤が整う=身体が回復したわけではない

子育て

産後の骨盤矯正が終わっても、身体の回復はまだ途中です!

出産を終えたママの皆さん、本当にお疲れ様です!赤ちゃんとの新しい生活が始まり、毎日が慌ただしく過ぎていくことでしょう。産後の体調はいかがですか?

 

最近では「産後骨盤矯正」に通う方が増えており、施術を受けることで「腰痛が楽になった」「尿もれが減った」「体型が戻りやすくなった」といった変化を実感される方も多いです。

 

ですが、ここでぜひ知っておいてほしいことがあります。

 

「骨盤が整った=産後の身体が完全に回復した」というわけではないのです!

 

実は産後の身体は、骨盤が整ったとしても、まだまだ回復途中。産後のケアは短期間で終わらせるものではなく、長期的な視点で取り組むことがとても大切なのです。

 

 

産後の回復には時間がかかる理由とは?

産後の身体は、妊娠・出産による大きな変化からゆっくりと元に戻ろうとしています。ですが、すぐに「はい、元通り!」とはいきません。

その大きな理由のひとつが、ホルモンバランスの変化です。

 

① ホルモンの影響で関節や靭帯が緩んだままになっている

妊娠中、体内では「リラキシン」というホルモンが分泌され、関節や靭帯を柔らかくすることで、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように準備します。このリラキシンの影響は産後すぐには消えません

だいたい産後半年~1年かけて徐々にホルモンバランスが戻っていくとされていますが、人によっては2年ほどかかることも。

つまり、骨盤矯正をして一時的にバランスが整ったとしても、ホルモンの影響が続いている間は、再び歪みやすい状態になっているのです。

 

② インナーマッスルの低下で姿勢が安定しにくい

妊娠・出産を経ることで、骨盤周りの筋肉や腹筋(特に腹直筋)が伸びきってしまい、筋力が低下します。

骨盤矯正で正しい位置に戻したとしても、筋力が回復していなければ、すぐに歪みが戻ってしまう可能性があります。

そのため、骨盤矯正だけでなく、適切なエクササイズやストレッチを取り入れながら、身体をサポートする筋肉を鍛えることも大切です。

 

③ 産後の疲労やストレスが回復を遅らせる

産後は、赤ちゃんのお世話や授乳で睡眠不足が続くことが多く、心も身体も疲れがたまりやすい時期。

疲れがたまると、血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすくなります。その結果、骨盤や姿勢が歪みやすくなることも。

また、ストレスがかかると自律神経が乱れ、ホルモンバランスの回復が遅れることもあります。

 

 

産後のケアは「長期的な視点」で考えよう!

「産後骨盤矯正に通っていたけど、そろそろ終わりかな?」と思っている方もいるかもしれません。

ですが、骨盤矯正が終わったからといって、産後のケアをやめてしまうのは少しもったいないかもしれません。

なぜなら、身体が本当に回復するまでには時間がかかるからです。

もし、産休や育休で時間が取れるのであれば、骨盤矯正が終わった後も、メンテナンスとして定期的にケアを続けることをおすすめします。

また、整体やマッサージに加えて、日常生活での姿勢や簡単なストレッチ・エクササイズを取り入れることで、よりスムーズに回復を促すことができます。

 

 

こんな症状がある方は、引き続きケアを!

産後の不調は、人によってさまざまな形で現れます。次のような症状がある方は、まだ身体が回復しきっていない可能性があります。

産後の腰痛がなかなか治らない
骨盤周りに違和感がある(ぐらつく感じがする)
肩こりや背中の張りがひどい
産前の体型に戻りにくい(お腹ぽっこりが続く)
尿もれが続いている
なんとなく身体が重だるい、疲れが取れない
気分が落ち込みやすい、イライラしやすい

このような症状がある場合は、「もう産後○ヶ月だから大丈夫」と思わず、しっかりとケアを続けていくことが大切です。

 

 

産後の身体は「一生もの」。じっくり回復させよう!

産後の身体は、今後の健康にも大きく関わる大切な時期です。

「育児が忙しくて自分のことは後回し…」と考えてしまいがちですが、今しっかりとケアをしておくことで、将来的な腰痛や体型の崩れを防ぐことにもつながります。

焦らず、無理せず、じっくりと身体を回復させていきましょう!

産後のケアをしっかり続けることで、育児もより楽しく、快適に過ごせるようになりますよ😊

 

身体の回復には個人差があります。自分のペースで、できることから少しずつ取り入れていきましょう!

 

 

◆産後骨盤矯正関連ブログ

骨盤矯正だけで腰痛が治る? その思い込みをやさしくほどきます

「効果がなければ意味がない」あなたへ。産後の骨盤矯正、納得して通いたい方に。