石川県では12月~2月はほぼバイクに乗るのは無理状態です。
その前後である11月と3月もあまり天気の良いときはなく梅雨時期もいれると、約半年しかバイクに乗る機会はありません。
なので休日のみにバイクに乗るのならば自分の用事や体調も考慮すると年間10回程度しかまともに乗る機会はないんですよね・・・。
特に僕は連休は正月のみで盆もゴールデンウィークも仕事していますのでバイクでツーリングができること自体楽しみで楽しみで本当にこれ以上の幸せな時はないんですよねー。ええ本当に。だから月曜日に雨だったりするとうーーーんってなっちゃうんですね。
それでバイク保管ですが、青空駐車の場合はバイクカバー頼りになります。
少しでも晴れ間があればカバーを外して換気します。
これを小まめにしないとすぐに錆が発生しますので発生部位をみつけたらそこが錆びやすいポイントなのでKURE666で磨きます。
ホイールの下部も水が溜まりやすいのでここも常日頃処理が必要です。
日ごろからKURE666で磨く癖があればどうってことはありませんが。
昔はカバーしてあるのに何で錆んだ?なんて思っていましたが、カバーから雨は侵入するし下からも湿気はこもってくるので雨が降っても晴れていてもカバーがかかっていればカバーの中はムレムレ状態なのです。
それとカバーの中に猫が入ったりションベンをしたりすることもありますので猫除けをバイクの下に置いて防御したりします。
後はバイクを時々少しずらすこと。タイヤに癖がつくので少し移動することで防げます。癖が付くとあるスピードになるとハンドルがブレる原因となり危険まではいきませんが乗っていてストレスになるのでこれは一週間に一回はずらしてやりましょう。
バッテリーは新車ならひと冬ぐらいは上がることもありませんが、乗れないのならばケーブルは外すべきかと思います。
僕の場合は雪が積もっていなくて晴れていればひと月に一回位は10分程度走ったりするのでケーブルは外しません。
なんとなくバッテリーが弱いような気がすれば充電もしますし。
バイクは全てむき出しなので小まめな手入れが綺麗を保つポイントだと思います。
コメントをお書きください