産後太り
出産をしても出産前の体重に戻らなかったり、出産後に体重が増加してしまう事をいいます。
原因
●妊娠時に自己管理をおこたり太りすぎてしまうこと。
●妊娠時はホルモンの影響により体重が増えてしまうため。
●出産後は子育ての忙しさから、生活のリズムが乱れ、食事の時間が不規則になり食事も手早くとるようにもなり、偏ったものになりがちのため。
●子育ては体力・精神力を要しますが、運動と言う観点からは考えますと運動不足と考えられています。消費カロリーが少ないので食べた物は脂肪に置き換わります。
●骨盤の歪みも原因の一つです。骨盤が歪むと、代謝が落ちて消化排泄が弱くなり、食べた分が、体外に排出されないので太ってしまいます。
また、骨盤が開いていると、ストレスと重なってさらに食欲が出てしまいますので骨盤を締めることにより食欲を正常にもどします。
産後骨盤矯正で多い悩み事は産後の体重増加についてです。
特に妊娠時に体重が増えすぎてしまい、子供が生まれればなんとかなるだろうといってあとの祭りになるケースが非常に多いです。
しかし妊娠中のホルモン影響による体重の増加もありますのでどうしても思った以上に増えてしまう場合もあります。
体重は増えるのは簡単ですが、減らすのは並大抵ではありません。
産後に太ってしまった場合は骨盤が開いたまま止まってしまい閉じる動きがないままになっています。
体重管理は食事に気を配ることが最重要ですが、骨盤矯正と骨盤体操をしながらがんばってダイエットにはげみましょう。
しかしながら、授乳中の場合は質のいい母乳をあげなければなりませんので、ダイエットによる食事制限はあまりおススできることではありません。
また、育児は大変な体力も必要なので、ダイエットにより体力が低下した場合もストレスとなり生活に支障をきたしてしまいます。
できることなら授乳期間が終わってから体重のことを考えてみては如何でしょうか。
コメントをお書きください