なぜメニエール病になるかは詳しくはわかっていないようです。
めまい、耳鳴り、音がこもる、響くなど
なると大変なもので、まともには生活できなくなります。
これらの症状に当てはまればすぐに耳鼻科にいくことです。
早いうちに薬で症状を押さえることにより次第と回復していくでしょう。
なぜ、めまいなどが起るかといえば、内耳のリンパ液が過剰に分泌されて三半規管などに悪影響をおよぼしているようです。
あくまでも予想できる誘発原因としては、
ストレスや過労による免疫低下
タバコ
カフェイン
塩分のとりすぎなどが上げられています。
まずは薬で症状を押さえることが先決です。
薬以外の対処として、有効だとされていることもあります。
●水分の排出をよくする
毎日1ℓから2ℓの水を飲む。 ミネラルウォーターでも浄水器からの水でも何でも。
硬水・軟水は問いませんのでお腹に合ったもので。
●首の筋肉をほぐす
●ガムをかむなど
これらは外部の職場環境や人間関係に左右されずに行なえるものなので積極的にとりいれればよろしいかと思います。
そして整体での対応の仕方ですが、最重要箇所は首の6番の硬直になるので緩むまで輸氣をします。
もう一か所大事なところは腕の疲労です。関係なさそうですが腕の疲労が上半身のストレスを増幅させているようです。
コメントをお書きください
かわむら (金曜日, 26 10月 2012 23:28)
以前、蝸牛型メニエール病で辛かったです。
多分完治してないけど(-_-;)
その時はかなり精神的にストレスが
たまっていたのと
肉体的疲労もMAXだったからかなって。
難しい病気ってまだまだあるんですね((T_T))
いんちょ (土曜日, 27 10月 2012 09:49)
うーん、そうなんですか。それは辛いですね。
はっきりした原因の特定ができない病気なので
全快するのは非常に難しいようですが、
とりあえず、普段できる事といえばストレス発散、
減塩、騒音をさけるなど、気圧の変化でも調子が悪くなるそうです。
医学が進んでも解明できないことはまだまだ沢山あるようです。
なのでゆっくり落ち着いて対処していきたいですね。